▶気づけば山積み…郵便物をスッキリ整理する習慣術

見て見ぬふりしてない?郵便物の“プチストレス”問題

ポストから持ち帰った郵便物、
ついダイニングの隅やキッチンのカウンターに“ちょい置き”していませんか?


「あとで読もう」と思っていたのに、気づけば山のように…なんてことも。


実はこれ、多くの主婦が感じている“プチストレス”になっています。
でも、ちゃんと向き合えば意外と簡単に解決できるんです。



溜まる原因はたったの3つ!

郵便物が溜まる原因は、実はとってもシンプルです。

  1. 「定位置」が決まっていない
  2. 「不要なもの」をすぐに処分しない
  3. 「後回し」にしてしまうクセ

どれか一つでも当てはまっていたら、整理のチャンスかもしれません!



これで解決!今日からできる郵便物整理の4ステップ

  1. 郵便物を「保管」「保留」「処分」の3分類にする
  2. 保管」する郵便物は、専用のファイルやボックスへ
  3. 保留」は目につく場所に置く。週に1回チェックし、「保管」「処分」に分ける
  4. 1年に1回「保管」の郵便物をチェックし、期限が切れたものは「処分」する



    郵便物が「保管」「保留」「処分」のように行き場が決まるだけで、ストレスがグッと減ります。



私はこうしています。

私は以前、「とりあえず取っておく」が口ぐせでした。
中身を確認する手間が面倒で、後手に回していたんですね。


その結果、郵便物が家のあちこちに溢れて、その光景にいつもイライラしていました。
当然ですよね。


今は、郵便物をすぐに開封して、分別しています。
私の分別の方法は、実は「保管」「処分」の2択で、なるべく「保留」を作らないようにしています。



郵便物が片付くと「気持ち」が軽くなる!

郵便物が溜まらない暮らしは、想像以上に快適です。
スッキリするので、家の中も気持ちも整います。

郵便物が届いたら「すぐに開封して分別する」
これが、散らかさないいちばんのコツかもしれません。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次